定年退職後、第二の人生を謳歌しよう!と趣味やサークル活動に没頭される方は多いでしょう。しかし、楽しいはずの活動が、ちょっとした行き違いや認識のズレからトラブルに発展してしまうことも少なくありません。まさか、趣味の場で?と思うかもしれませんが、お金の管理、役割分担、活動方針など、細かな取り決めがないことで生じる問題は意外と多いものです。
そこで今回は、セカンドライフを心から楽しむために、趣味やサークル活動を始める際に検討したい「合意書」の作成についてご紹介します。
仲間との活動なのに、かしこまって合意書なんて…と感じるかもしれません。しかし、合意書はトラブルを未然に防ぎ、より良い人間関係を築くためのお守りのようなものです。具体的には、以下のようなメリットがあります。
認識のズレを解消できる |
---|
「言った、言わない」の水掛け論を防ぎ、お互いの役割や責任を明確にできます。 |
公平性を保てる |
---|
費用負担や役割分担などを書面で残すことで、特定の人に負担が偏ることを防げます。 |
安心して活動に集中できる |
---|
もしもの時の不安がなくなることで、心置きなく趣味や活動に打ち込めます。 |
趣味やサークル活動の種類によって内容は異なりますが、一般的に盛り込んでおくと良い項目は以下の通りです。
・活動目的と期間
・参加メンバーと役割分担
・費用負担について
・活動場所と頻度
・活動ルール
・禁止事項
・意思決定の方法
・途中脱退・解散時の取り決め
・トラブル発生時の対応
全員で話し合って決める |
---|
特定の誰かではなく、参加者全員が納得するまで話し合いましょう。 |
具体的に、分かりやすく |
---|
曖昧な表現を避け、誰が読んでも理解できるように具体的に記述しましょう。 |
定期的な見直し |
---|
活動内容の変化に合わせて、定期的に合意書を見直す機会を設けるのもおすすめです。 |
定年後の趣味やサークル活動は、新しい仲間との出会いや生きがいを見つける素晴らしい機会です。しかし、予期せぬトラブルでその貴重な時間が台無しになってしまうのは避けたいものです。「合意書」は、人間関係の潤滑油となり、安心してセカンドライフの活動に打ち込むための羅針盤となるでしょう。ぜひ、ご自身のセカンドライフをより豊かにするために、合意書の作成を検討してみてはいかがでしょうか。
弊事務所では、合意書の作成代行を、1通8,800円~というリーズナブルな価格で承っております。お気軽にお電話、メール、またはLINEにてお問い合わせいただければ幸いです。遠方にお住まいのお客様にも、電話、メール、LINEでの対応が可能ですので、どうぞ安心してご連絡ください。
電話:8:00~19:00
メール:24時間受付中
LINE:24時間受付中
※お問い合わせは無料で承っております。
・LINEは友だち追加し、メッセージをお送りください。
・メール・LINEはいただいてから24時間以内にお答えします。
・お電話がつながらない場合は、メールかLINEでご連絡ください。
数ある事務所の中から弊事務所にご連絡いただいたことに、心より感謝申し上げます。